50歳まで現役としてプロ野球界の第一線で活躍した元中日ドラゴンズの山本昌さん。 30歳を過ぎる頃から、常に変化を恐れずチャレンジを続け長く活躍。また現役時代からラジコンの腕前もプロ顔負けとして有名でした。
HENNGEは山本昌さんに直接、インタビューする機会を得ました。HENNGEとして大切にしている変化へのチャレンジ、そして今後のビジネスパーソンにとって大切になるであろう、複数の軸を持つことについて永留がお話をうかがいました。
おー 凄い! 一本いただきます。ドクターペッパーは中学の時に湯島天神に行った以来ですよ。懐かしい薬の味がしますねー。またどうしてドクターペッパーが無料なんですか?
弊社の代表の小椋が、”優秀な技術者はドクターペッパーが好きなはず”という 信念を持っていまして、社員もお客様も無料でお飲みいただけます。
素晴らしい取り組みですね! では私もドクターペッパーをいただきながら失礼します。
絶頂期に訪れたケガというピンチ
弱気だからこそ、変化を受け入れられた
今年、ご出版された本「笑顔の習慣34 仕事と趣味と僕と野球」を読ませていただきました。
ありがとうございます。
印象的だなと思ったのは、ラジコンの世界では技術の進歩に沿って毎年工夫を重ねていく一方で、野球の世界ではフォームを変えるのに勇気がいるといったお話でした。
そうですね。ピッチングフォームについては、僕は30歳の頃に膝をケガしたんです。それまで錚々たる先輩方がそのぐらいの年代でケガをきっかけに落ちていくのを見てきましたから、「自分もこのままパフォーマンスが落ちて終わっていくんだろうな」と思ってたんです。
当時はエース投手でも30代で引退してしまう選手が多かったですね。
僕もそうなるのかなと思っていた時にラジコンと出会って。ラジコンではマシンにいろいろなセッティングをして、タイムアップの仕方もいろいろある、それなら、人間ももっと試せることがあるんじゃないかと。
そういうタイミングだったんですね。
しかもケガをしたのは連続最多勝(93,94年)の後なんですよ。
一番いい時ですね。そんな絶頂期によくフォームを変える決断ができましたね。
多分なんですけど、僕が自分を変えられたのは小さい頃から「すごい時」がないからなんです。
本にも書かれていましたが、すごい時がなかったなんて信じられません。
ずっと補欠でやってきて、たまたまプロになったので、天狗になるような時期がなくて。なので連続最多勝を取った後も、なんか不安なんですよね。不安の中でケガをしたので、「何かないか」とちょうど探している時だったんです。
メンタルがずっとエースだった方々とはちょっと違ったと。
そうですね。弱気が早く自分の危機に気づかせてくれたのかなと思います。
継続したトレーニングに隠されていた父への思い
現役生活の長さは終わってみて実感
高校生の頃からダンベルを使ったトレーニングを続けてこられたとのことですが、それも、そうした謙虚な気持ちがあったからなんでしょうか。
自分で「これはいい」と思ったものは、「やる」って決めちゃうんですね。ダンベルも高校2年の時に1,500円、1,600円だったかな、それで2つ買ってきて手首の運動とか、やった内容を毎日ノートにつけるんです。
はい。
実はそのノートを親父がこっそり読んでるのを知ってたんですよ。
そうなんですね。
だから、親父も楽しみにしてるし、ずっとやんなきゃなというのもあったんですね。今日は調子が良かったとか、今日はこういうピッチング練習をしたとか、ノートに定規で線を引いて、書いていたことは続きましたね。親父が楽しみにしてるんだろうなと。
いいお話ですね。私も息子がいて、少年野球をやってるので感動して泣きそうです(笑)。
ダンベルはその後、プロに入っても毎晩、寮の部屋に一個、遠征バッグに一個、アメリカ留学中もフロリダにありましたから、そう考えると自分で良いと思うことはとことん信念をもってやるということはありますよね。
そういう信念があって50歳まで活躍されたんですね。
やってる本人はなんとも思っていないんですけれどね(笑)。終わってみると、いや、結構高い山に登ったんだなと(微笑)。
選手生命を伸ばした恩師との出会い
根拠のある説明が納得の素になる
弱気なおかげで変化を受け入れられたことの他にも長く続けられた秘訣はありますか。
そのケガをした頃に、鳥取の小山裕史先生というトレーナーと出会ったんです。イチロー選手とか岩瀬もそうなんですけども、だいたい「最年長」と言われる人は小山先生のジムに関わってます。この小山先生という人は野球をしたことがないんですけど、人の動きをすごく科学的にとらえられるんですよ。
体のプロフェッショナルですね。
そうなんです。この辺は皆さんにすごく参考になるんじゃないかと思うんですが、体のことを極めると、超一流の野球選手、イチロー選手にだってアドバイスができるんですよね。
すごいことですね。
「いやいや、先生野球したことないでしょ」って思いますけどね(笑)。でも僕もそうなんですよ。小山先生の言うことは信用できるんです。なんでできるかというと、ちゃんと根拠を説明してくれるので。
指導する上で根拠をはっきりと示していくということは大切ですね。
特に今の若い人たちには納得してもらうことが大切ですね。今の若い子たちは勉強してるし、すごく情報も持っていますし。
はい。
そういう人たちに納得してもらうためにはちゃんと根拠を説明してやってもらう。そうしないと、これからの指導というのはできないんじゃないかなと思います。
上司と部下、監督と選手
選手のやる気を引き出してくれた星野監督
きちんと説明できる人からの指導というのはビジネスでも非常に大切だと思います。特に若いうちは上司がきちんと納得できる指導を行うことが大切です。
そうですね。そういう方にめぐりあえれば、非常に頼りになると思います。
上司から期待されている、昌さんの場合であれば、監督やコーチの方から期待されているから頑張れるということもありましたか。
そうですね。先日、亡くなられてしまいましたけれど、星野仙一さんというのは非常に厳しくて、よう叱られたんです。ほんとに。オーバーに言うと、100回に一回ぐらいしか褒めてくれないんですよ。でも、一回褒められるとコロッといってしまうというのが(笑)。
そういうギャップみたいなのが大事ですね。
ええ、まあ本当に怖かったですけどね。でも、たまに褒められるとうれしいなあ、星野さんのために頑張ろうと。あの方が最初に監督をやったのが39歳の時かな。それであれだけのものを持っていたというのは、やっぱりあの人はすごかったなと思いますね。
そういう方がトップにいると、チームとしてもまとまりが出るでしょうね。
そうですね。やっぱりいい経営者がいるところというのはみんな同じ方向を向けると思うんですが、野球チームも強い時はいい監督の下でみんなが「優勝しよう」と同じ方向を向いてるんですよね。それが、「イヤだよこんなチーム」と思ってるやつがいると、やっぱり……。優勝の方に、同じ方向を向いているチームは強いと思います。
逆に言うと、優勝の芽がなくなるような、チームとして厳しい状況もあると思いますが、そんな時はどういう風にモチベーションを維持されてきたんですか。
そうですね、消化試合という名前があるように、最後の方は……。個人の記録もそうですが、若い選手にしてみればチャンスなので、すごい選手の後のポジションをしっかり狙って頑張れるかどうか、どう経験を積み重ねていけるかは非常に大事でしたね。だからチャンスは必ず来るんです。もし「チャンスが来ない」って言う人がいれば、「あいつはいいなあ」と指をくわえているんじゃなくて、それは努力が足りないんだよと。
役割はいろいろ
15勝6敗も10勝10敗も大切
いつ訪れるか分からないチャンスをしっかりつかまえるのは野球でもビジネスでもすごく大事ですね。
いつかまたチャンスが来るだろうではなく、野球もビジネスも旬で活躍できる時期はそんなに長くないので「もう、これだけしか時間がない」と思って集中しているのが大事じゃないかと思いますね。
たとえチームの成績が悪くても、そういう個人の気持ちは大事ですね。
はい。ただ、幸いにして、私が現役でやってる時は強かったんですよ(笑)。
(笑)
強かったというか、最下位の年もあったんですけど、連続してBクラスということがなかったんです。32年やって、連続Bクラスがないってすごいことなんですよ。
確率的に低いですよね。
そういう意味では強いチームにいられたことと、自分がその中の1ピースとしてエースを支えたり、ピッチャー陣を鼓舞しながらやってこられたかなと思います。
昌さんもエースではないのですか。
私は幸いにして長くやれましたけど、いつの時も必ずエースピッチャーがいるんですよ。私はその下でやってるんですけれど、若い時は同じぐらいの成績を出しましたし、ある程度年齢がいってからも二ケタは勝って、そのピッチャー達をサポートしましたので。野球というのは、優勝するには、もちろん15勝6敗とか7敗のピッチャーが必要なんですけれど、意外としっかり二ケタは勝つといった、10勝10敗が必要なんですよ。
そうなんですか。
企業でもそうだと思うんですよね。もちろんポイントゲッター、貯金をつくる人は必要なんですよね。でも勝ち星を挙げていく中で、五分の人も必要なんですよ。役割として。自分は10勝8敗かもしれないけれど、チームに10個の勝ち星をもたらすピッチャーとしては、晩年は合格だったのかなと思いますね。川上であったり、吉見であったり、チェンであったり、野口であったり、今中であったりと。そういうすごいピッチャーがいて、その陰に隠れていましたけれど。
いやいや、陰だなんてことは。
残念なのは、今、ドラゴンズにこういうピッチャーがいないんですよ。ベテランとしてしっかり10勝はするというような人がいると安定するんですけどね。
新しい楽しみ方が広がって
データで野球はもっと面白くなる
私たちのようなITの人間からすると、指導の場面やあるいは野球観戦の楽しみとして、これからの野球界ではますますデータを取得して分析するような活動が増えていくだろうと感じています。昌さんは、そういったデータの活用については、どうお考えですか。
大いに役に立つと思っています。現役時代から思っていたのは、夢みたいなことなんですけれど、数字が見えるようになればいいなと。
データを取得して見えるようにするということでしょうか。
実は、野球というのはつねに確率が動いているんです。
確率が動いているといいますと?
はい、100%は三振とホームランだけなんです。絶対にアウトになるのは三振だけで、柵越えは絶対に1点が入るわけですから。
なるほど。
それ以外はつねに確率が動いているので、これは目には見えないけれど、確率があるはずなんですよ。
常に確率が変動しながら存在しているということですね。
そうです。なので「トラックマン(*)」ができて、いろいろな数字が見えるようになり、確率は難しいとしても「このピッチャーはどのぐらいの回転数なんだろう」とか「こんな数値が出るのか、さすがプロだな」とか、そういった新しい楽しみ方が生まれてくるんじゃないかと。そして、特に若い人は興味を持つんじゃないかと思います。 *球場に設置されたレーダーシステムを用いて、ボールの速度や回転数、打球の角度や正確な飛距離などを計測する測定装置
楽しみ方も広がりますね。
例えば1997年に、私が防御率ランキングで2位だったことがあるんですが、そのとき、最終戦までタイトルを争っていたピッチャーが4人いるんです(昌さんと、広島:大野豊投手、ヤクルト:田畑一也投手、吉井理人投手)。
大接戦だったんですね。
実は、その4人のストライクを取る確率がセ・リーグの上位4人だったんですよ。
防御率とストライク奪取率がリンクしてたんですね。
そうなんです。まあ、そういう年ばかりではないんでしょうけれど、やっぱりストライクを投げる確率が高いピッチャーというのは勝つ確率も高いかなと。
そうなるとピッチャーがストライクを取れる確率が状況ごとに数字で見えたりすると、観戦の楽しみ方も広がりますね。
他にも、アメリカで積み重ねられてきた野球の歴史の中で、全フォアボールのうち約7割が初球はボールだったというデータがあります。私がいつも考えていたのは、自分が一試合で出すフォアボールが1.5個だとして、今、2アウト満塁のピンチを迎えているとします。
はい。
絶対フォアボールを出したくないという場面で、どうピンチを防ぐかというと、初球にストライクを取れば、ほぼフォアボールのリスクはなくなるんです。
そうですね。フォアボールの7割を占める条件も外しているわけですから。
しかも1試合30数人投げる中で、フォアボールは1.5個程度なわけですから。なので初球ストライクを取ってしまえば、まずフォアボールはないという自信が湧いてきます。そういう数字の裏付けがあったので。だから僕は厳しい時はまずストライクを取っていきましたね。
こういうデータを目に見える形にしてあげるというのは、観戦方法でも野球の技術指導でもビジネスチャンスにできるような気がします。
できるんじゃないですか。野球の楽しみ方が広がるので、僕はこういうIT系のものはどんどん入ってくるというのは賛成なんです。
野球中継の解説も変わってくるかもしれないですね。もっとデータや確率の話が出てくるかもしれない。
そうなるといいですね。
解説者の隣にデータを差し出す係の方が座って、タイミングよくスッとデータを出してくれたり。
それ、おもしろいと思います(笑)。今度、ちょうどテレビで解説をするんですけれど、隣が中畑さんなんですよ。
それは(笑)。
データの話にはならないでしょうねえ。「昌、絶好調だろピッチャー」って、もう「はい」しか言いようがないですよ(笑)。
でも、それはそれでファンとして楽しみです(笑)。
視野を広げてくれた第二の軸「ラジコン」
緊張と上手く付き合うコツも教えてくれた
今、ビジネス界では複業が広がっていくんじゃないかと言われていまして、これからのビジネスパーソンには仕事だけじゃなくて、二つの軸、三つの軸を持つという生き方が求められていくと思うんです。昌さんにとっては、ラジコンは複業とは違うかもしれませんが、ラジコンをやっていて、良かったなとか、逆にこういうところが難しかったなというところがあれば教えていただけませんか。
ラジコンやってて良かったなということは、まさに変化をしていくところで、上手い人たちのノートをつけている姿であったり、何度もセットを変えて試して、ダメならすぐに直し、良ければそれをどんどん肉付けして速くなっていくというね。コンマ1秒速くするための努力をあれだけやっているところに刺激を受けられたところですね。
わずか0.1秒の世界なんですね。
でもコンマ1秒って、一周ごとにコンマ1秒速くなるということは10周すれば1秒、30周すれば3秒です。3秒差って追いつかないんですよ。そういうやっぱり0.1の上積みをつねに求めていく。そういうこだわりは、それまで野球をやっていても周りになかったんですね。
新しい発見があったということですね。
あと、ラジコンって、結構緊張するんですよ。決勝前なんか足が震えるんです。でも、一つ気づいたことがあって、周りも震えてるんですよ(笑)。
なるほど(笑)。同じ条件ですね。
僕はその時に「手が震えてないだけいいな」と思ったんです。緊張する人は手まで震えて、それで運転してるんですけど自分は手は震えていないから、「あ、これはいいんだ」と。足まで震えるのはいいことで緊張してもいいんだと。それもラジコンで覚えたことですね。
ラジコンをやっていたからこそ、緊張との付き合い方が上手くなったという部分もあるんですね。
それはあると思いますね。緊張感と上手くつきあえるようになったのかなと思いますね。
軸が二つあったからこそ発見できた成長ですよね。
そうだと思います。これを読んでいる方も緊張する場面あるでしょうけれど、緊張しないように楽にいこうと思ったってできないので、緊張している中でどうやって力を出すか考えてみてください。逆に緊張しなきゃ力が出ないと思うんです。ですからそこの強弱を上手くつけていくのが大事じゃないかなと思います。
すごく参考になります。最後に、昌さんの今後の目標があればお聞かせいただけますか。
そうですね、将来の目標ですか。私は小山先生との出会いもあって、長く現役を続けることができましたから、体に負担のかからない投げ方を多くのピッチャーに伝えていくような活動ができればいいですね。
昌さんのように、長くトップレベルで活躍するピッチャーが生まれてくると私たちファンもうれしいですね。本日は貴重なお話をありがとうございました。
今日はよろしくお願いします。実はこの自販機、世界に一台、当社にしかないドクターペッパーの無料自動販売機なんです。一本いかがですか?