top.png

img01.jpg

Google Workspaceの標準機能の如く、スムーズに連携する使い勝手の良さにユーザーは満足


「品質・価格・サービスのすべてにおいて日本一の住まいづくりを目指す」住宅メーカーである同社の、クラウドサービスの迅速 且つ 安全な移行をサポート。

導入企業:株式会社アキュラホーム

シームレスにGoogle Workspaceと連携して利用できるサービスを選択


-- HENNGE Oneの利用状況を教えてください。


 機能面を考え、Google社が提供するGoogle Workspace関連のサービスやセキュリティアプライアンス製品もいくつか検討しました。

-- その中から、HENNGE Oneを採用した理由を教えてください。



 導入するサービスや製品を検討する上で、Google Workspaceを利用するユーザから見ても、システムを運用管理するシステム管理者の立場から見ても、当たり前のようにGoogle Workspaceと連携して利用できるシステムを導入したいと思っていました。
 そういう意味では、最初、Google社が提供するGoogle Workspace関連のサービスが最適だと思ったのですが、メールアーカイブなど一部の機能で日本語による検索機能が使用できないといった問題があり採用には至りませんでした。
 また、せっかくGoogle Workspaceというクラウドサービスを採用することで、運用管理の負荷を軽減できるのにも関わらず、アプライアンス機器やサーバをオンプレミスで導入することになると、Google Workspaceの導入効果が半減してしまいます。
 その点、HENNGE OneはGoogle Workspaceと同様にクラウドサービスとして利用できるので、システムを設計・構築する手間や時間が大幅に短縮でき、運用管理の負荷もかからないので、Google Workspaceと組み合わせて導入するのには最適なサービスだと考えました。
 さらに、当社と同様にGoogle WorkspaceとHENNGE Oneを導入している企業に出向き、導入の経緯や利用状況を聞くこともできたことも、とても参考になりました。
 最終的には、送信メールの自動暗号化や一時保留といった機能をワンストップで実現できること。導入実績が豊富で、SLAにより99.9%の稼働率が保証されており、信頼性が高く安心して利用できること、なども踏まえて、HENNGE Oneを採用することにしました。

ユーザに負担を強いることなく利便性やセキュリティが向上


-- HENNGE Oneについて、ユーザの反応などは何かありましたか。


 これまで送信メールにファイルを添付する際に必要だったファイルの圧縮やパスワードの設定作業が解放され、また、宛先を誤ってメールを送信してしまったり、ファイルを添付し忘れたままメールを送ってしまった場合でも、すぐに気がつけば送信を取り消せるようになったので、利便性もセキュリティも向上していることは間違いありません。
 一方、ユーザからは送信メールの自動暗号化や一時保留についてこれといった反応はなく、使い勝手などに関する問い合わせもほとんどありません。これは当初予想していたのとは異なる状況で、Google Workspaceの導入開始から1カ月間だけヘルプデスクサービスを用意していたのですが、Google Workspaceに関してもHENNGEに関してもほとんど問合せはありませんでした。
 しかし、これはとてもいい兆候で、ユーザから見ると特に意識することなく、便利で、使いやすいからこその反応だと捉えています。
 またこれは個人的な考えですが、ユーザはHENNGE Oneによって実現されている送信メールの自動暗号化や一時保留といった機能について、Google Workspaceの標準機能だと思っており、特別に意識することなく利用しているのだと想像しています。

HENNGEのサポートサービスによりスムーズにサービスを導入


-- HENNGE Oneを導入する際、苦労したことや困ったことなどはありませんでしたでしょうか。


 サービス内容の説明もわかりやすく、また導入の際もうまくリードしてもらえたので、とてもスムーズに導入することができました。
  また、こちらから設定内容を伝えるだけで、細かな設定はHENNGEが作業を行ってくれるので、ほとんど手間もかかりませんでした。
 導入後もサービスは安定的に稼働しており、とても順調です。