Microsoft 365は安全?
セキュリティリスクや対策、おすすめサービスを解説

最新更新日: 2025/10/8

Microsoft 365(旧Office 365)は、常に最新版のOfficeなどを使えるサブスクリプションサービスです。使い勝手のよさなどから導入企業が増えています。

本記事では、Microsoft 365を企業内でより安全に使うための施策として、HENNGE OneやMicrosoft Defenderなどのセキュリティサービスを紹介します。また、データ損失防止(DLP)や不正アクセス対策、多要素認証など、強固なセキュリティ体制を構築するための具体的な方法についても解説します。

 目次

  1. そもそもMicrosoft 365とは?
  2. Microsoft 365のセキュリティは安全なのか?
  3. Microsoft 365が抱える主なセキュリティリスクとは
    1. 不正アクセス
    2. データ漏えい
    3. スパムメール
    4. 内部脅威
  4. Microsoft 365の8つのセキュリティ機能
    1. 不正アクセス防止のための多要素認証
    2. 内部脅威を防ぐためのアクセス制限
    3. データ転送時の暗号化
    4. 組み込み型のマルウェア対策
    5. DLP
    6. Microsoft Defender for Office 365
    7. Microsoft Intune
    8. 堅牢なデータセンター
  5. Microsoft 365をより安全に使うためには
    1. ファイル共有時のアラート設定をする
    2. 「Microsoft 365の安全性チェック」を確認する
    3. セキュリティサービスを利用する
  6. Microsoft 365におすすめのセキュリティサービス|HENNGE One
    1. HENNGE Oneの各種プランについて
  7. まとめ

こちらの資料も
あわせてチェック

インシデント発生時、費用はどのくらいかかる? インシデント損害額調査レポート2021年より徹底解説

そもそもMicrosoft 365とは?

Microsoft 365は、OfficeやTeamsなどが含まれる、クラウド上のサブスクリプションサービスです。具体的な特徴としては、

  • 常に最新版のOfficeアプリケーションを利用できる
  • クラウドストレージの容量が大きい(1TB)
  • Mac、Windows、iOS、Androidなど、OSを選ばずに利用できる
  • 複数名で同じファイルを編集するための「共有」機能を使える

といったことが挙げられます。

Microsoft 365は個人向けから法人向けまで幅広いプランが提供されており、それぞれのニーズに合わせて柔軟に選べるのが大きな魅力です。例えば、法人向けプランでは高度なセキュリティ機能が充実しており、データ保護やコンプライアンスを強化したい企業に最適です。

クラウドベースであるため、インターネット接続があればどこからでもアクセスでき、リモートワークの促進にも役立ちます。

Microsoft 365のセキュリティは安全なのか?

Microsoft 365は、多要素認証やデータ暗号化、アクセス制御など、高度なセキュリティ対策を備えており、安全性が高いといえるでしょう。また、定期的なアップデートにより新しい脅威にも対応可能です。

ただし、内部からのリスクや誤操作によるデータ漏えいなど、追加の対策が求められる場面もあります。こちらに関しては、外部のセキュリティサービスを併用することで、より強固な保護が実現します。

Microsoft 365が抱える主なセキュリティリスクとは

Microsoft 365は便利なクラウドサービスですが、外部からの不正アクセスや内部からのデータ漏えい、スパムメールなど、さまざまなセキュリティリスクが存在します。これらのリスクを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

不正アクセス

不正アクセスは、Microsoft 365を利用する際に非常に大きな脅威です。外部の攻撃者がユーザーのログイン情報を盗み、システムに侵入すると、企業の機密情報が盗まれる可能性があります

不正アクセスが発生すると、データの改ざんや削除といった深刻な被害を招くことも考えられます。さらに、攻撃者が強いアクセス権限を手にすると、他のシステムにも悪影響を与え、被害が広範囲に広がる恐れがあるでしょう。

リモートワークの増加に伴い、従業員が多様なデバイスや場所からアクセスする状況が増えたことで、こうした不正アクセスのリスクはさらに高まっています。

データ漏えい

データ漏えいは、Microsoft 365における大きなセキュリティリスクの1つです。外部からの攻撃だけでなく、従業員の誤操作や内部からの悪意ある行動が原因となる場合もあります。例えば、誤って重要なファイルを共有したり、権限のないユーザーにアクセスを許してしまうことで、機密情報が外部に流出するリスクがあります。

過去には、Microsoft 365を利用しているシステムに不正アクセスが行われ、9000件以上の個人データが漏えいしたという事例も発生しました。Microsoftのサービスであっても、正しい対策が行われていなければ、データ漏えい被害が発生してしまいます。

スパムメール

スパムメールは、Microsoft 365ユーザーにとって頻繁に遭遇するセキュリティリスクです。悪意のあるスパムメールには、不正なリンクや添付ファイルが含まれていることが多く、クリックやダウンロードによってウイルス感染やフィッシング攻撃が発生する可能性があります。

また、従業員が日々大量のメールを受信する中で、不審なメールを見逃したり、誤って開封してしまったりといったリスクも無視できません。こうしたスパムメールを通じて攻撃が成功すると、企業のシステム全体に被害が広がり、事業運営に深刻な影響を与える場合があります。

内部脅威

内部脅威は、Microsoft 365の利用において外部の攻撃以上に深刻なリスクとなる場合があります。これは、従業員やパートナーなど、内部の人物が意図的または無意識にシステムやデータに不正なアクセスを行うことで生じます。

特に、権限のあるユーザーが機密情報にアクセスし、それを不正に持ち出すケースや、無知や不注意からセキュリティポリシーを無視した行動を取ることが原因となることが多いです。

こうした内部からの脅威は、外部からの攻撃と異なり検知が難しく、発生した際の被害も大きくなりがちなのが特徴です。

img ”脱PPAP”後の適切な選択肢を考える ファイル共有完全ガイド2024
Microsoft 365 環境におけるデータ連携とセキュリティ強化 -HENNGE OneとASTERIA Warpの連携が実現する、セキュアで効率的な DX推進-

本書では、HENNGE One と ASTERIA Warp を連携させることで、これらの課題を解決し、Microsoft 365 環境における安全かつ効率的なユーザー情報のデータ連携とセキュリティ強化をどのように実現できるのか、その具体的な方法とメリットをご紹介します。

img ”脱PPAP”後の適切な選択肢を考える ファイル共有完全ガイド2024
Microsoft 365導入前に知っておきたいセキュリティ対策

本書ではデジタル庁が発表した文書「ゼロトラストアーキテクチャ適用方針」の解説を軸に、「ゼロトラスト」がどのような考え方なのか、企業がとるべきデジタル新時代のセキュリティ対策はどのようなものかについて解説します。

Microsoft 365の8つのセキュリティ機能

Microsoft 365には、企業や個人ユーザーが安心して利用できるように、8つのセキュリティ機能が備わっています。それぞれの機能は、不正アクセスやデータ漏えい、マルウェアなどからシステムを守るための重要な役割を果たします。

1. 不正アクセス防止のための多要素認証

多要素認証(MFA)は、Microsoft 365における不正アクセスを防止するための重要なセキュリティ機能です。この機能は、ユーザーが通常のパスワードに加え、追加の認証要素を提供することで、より安全なログインを実現します。

例えば、スマートフォンに送られるワンタイムパスワードや、生体認証(指紋や顔認証)を利用することで、パスワードが漏えいした場合でも第三者による不正なアクセスを防ぐことが可能です。

特に、リモートワークが普及している現在、さまざまな場所からアクセスする際にこの多要素認証が非常に有効です。

2. 内部脅威を防ぐためのアクセス制限

内部脅威を防ぐためには、アクセス制限を設定することが重要です。全ての従業員が全データにアクセスできるのではなく、必要に応じてアクセス権を細かく管理することが求められます。

役職や職務内容に応じて、必要なデータやシステムにのみアクセスを許可することで、誤操作や悪意ある行動によるデータ漏えいを防ぐことが可能です。

特に、権限が過剰に付与されていると、従業員が誤って機密データにアクセスしてしまうリスクが高まります。定期的にアクセス権限を見直し、不要な権限を削除することで、組織全体のセキュリティを強化できます。

3. データ転送時の暗号化

データ転送時の暗号化は、Microsoft 365において重要なセキュリティ機能です。インターネット経由でデータが送受信される際、外部の攻撃者による盗み見や改ざんのリスクがありますが、暗号化によりデータの内容が保護されます。たとえデータが外部に漏れた場合でも、暗号化されていれば簡単に解読されることはありません。

Microsoft 365は暗号化プロトコルを標準装備しており、機密情報の転送も安全に行えます。この機能により、重要なビジネスデータも安心してクラウド上でやり取りできる環境が提供されています。

4. 組み込み型のマルウェア対策

Microsoft 365には、マルウェア対策機能が標準で組み込まれており、悪意のあるプログラムからシステムを保護します。これにより、ユーザーが誤って感染したファイルを開いたり、危険なリンクをクリックしたりしても、システムに重大な影響を与えるリスクを減らせます。

特に、電子メールはマルウェアの主要な感染経路となることが多いため、添付ファイルやリンクに対する自動スキャン機能が重要です。Microsoft 365は、リアルタイムで脅威を検出し、疑わしいファイルやメールをブロックするため、被害を未然に防ぎます。

5. DLP

DLP(データ損失防止)も、Microsoft 365における重要なセキュリティ機能の1つです。これにより、企業の機密情報や個人情報が誤って外部に漏れることを防ぎます。DLPは、特定の条件にもとづきデータの送信や共有を監視し、機密情報が許可されていないユーザーに届かないよう制限をかけます。

例えば、クレジットカード番号や個人情報が含まれる文書が外部に送信されそうになった場合、DLPが自動的に検出し、送信をブロック可能です。DLP機能は、情報漏えいのリスクを未然に防ぐために不可欠なツールといえるでしょう。

6. Microsoft Defender for Office 365

クラウド上の脅威からユーザーを守るための非常に心強いセキュリティソリューションです。特に、フィッシング攻撃やマルウェア、スパムメールなどの脅威に対する防御機能が充実しており、メールや添付ファイルをリアルタイムでスキャンし、悪意のあるコンテンツを自動的に検出してブロックします。

また、高度な分析ツールを使って、疑わしいアクティビティを追跡し、攻撃が成功する前に迅速な対応を可能にします。Defenderは、ゼロデイ攻撃や新しい脅威にも迅速に対応する能力を持っており、企業全体のセキュリティレベルを大幅に向上させる重要な機能です。

7. Microsoft Intune

Microsoft Intuneは、クラウドベースのデバイス管理ソリューションであり、Microsoft 365を利用するデバイスのセキュリティ強化に役立ちます。

企業は、従業員のデバイスを一元管理し、リモートでセキュリティポリシーを適用することが可能です。この機能により従業員のパソコンやスマートフォンが常に最新のセキュリティ基準に従って保護されるでしょう。

さらに、デバイスの紛失や盗難が発生した場合、リモートでデータの消去ができるため、機密情報が外部に漏れるリスクも軽減できます。

8.堅牢なデータセンター

Microsoft 365は、世界中にある堅牢なデータセンターを活用しています。
データセンターは、物理的なセキュリティと高度なサイバー対策が施され、24時間体制で監視されています。地震や火災などの自然災害にも備えがあり、緊急時でもデータ保護とサービス継続が確保されるのが特徴です。

さらに、データは複数の地域に分散して保存されるため、万が一障害が発生しても、データが失われることはありません。このような強固な基盤により、Microsoft 365のユーザーは常に信頼性の高い環境でサービスを利用できるのです。

Microsoft 365をより安全に使うためには

Microsoft 365を、よりセキュリティに万全を期した上で利用するのであれば、以下のような対策をする必要があります。

  • ファイル共有時のアラート設定をする
  • 「Microsoft 365の安全性チェック」を確認する
  • セキュリティサービスを利用する

ファイル共有時のアラート設定をする

Microsoft 365では、ファイル共有時のアラート設定を行うことで、セキュリティを強化できます。例えば、重要なファイルが外部に共有された場合や、権限のないユーザーがファイルにアクセスしようとした際に、即座にアラートを受け取ることが可能です。これにより、不審な活動を早期発見し、対応できます。

この機能は、誤ったファイル共有や不正アクセスによるデータ漏えいを未然に防ぐために非常に有効です。

「Microsoft 365の安全性チェック」を確認する

管理者権限のあるアカウントで「Microsoft 365の安全性チェック」にアクセスすると、現状の設定に「点数」が付けられます。そのため、点数を見て足りないところを確認・設定するだけで、セキュリティレベルを引き上げることが可能です。

セキュリティサービスを利用する

Microsoft 365のデータ漏えいリスクの1つに不正アクセスがあることは上述した通りです。万が一社内の管理者権限のあるユーザーが不正アクセスを行った場合には、OneDriveなどを使って重要なファイルを参照できてしまいます。不正アクセスに対しては別途、セキュリティサービスを利用した対策がおすすめです。

Microsoft 365におすすめのセキュリティサービス|HENNGE One

おすすめできるセキュリティサービスとしてHENNGE Oneを紹介します。

HENNGE One(ヘンゲ・ワン)は、クラウドサービスを利用する際に必要とされるセキュリティ対策を1つのサービスで提供するソリューションです。国内マーケットシェア No.1を誇り、高い信頼性があります。不正アクセスに対しては、以下に挙げる機能で対策を強化できます。

  • 豊富な多要素認証
    IP制御やワンタイムパスワードなどの多要素認証機能はもちろん、デバイス証明書(HENNGE Device Certificate)を利用したアクセス元端末制御機能も搭載しています。
  • メール誤送信対策
    一時的な送信保留、送信メールのフィルタリング、個人情報を含む添付ファイルのクラウドストレージへの自動アップロードなどの機能が用意されています。メール誤送信による情報漏えいを防止します。
  • 一元的なユーザー管理
    Active Directoryと連携し、自社のユーザー情報を同期します。
  • SAML 2.0認証によるシングルサインオン
    追加の費用をかけずに、さまざまなクラウドサービスとのシングルサインオンを実現します。複数のクラウドサービスを利用する際も、ユーザーは何回もIDやパスワードを入力する必要はなくなり、使い勝手は大幅に向上します。
  • アクセス状況監視
    不正アクセスを監視・検知します

HENNGE Oneの各種プランについて

HENNGE Oneには、以下の4つのプランが用意されています。

  • HENNGE One Ultra Suite
  • HENNGE One Identity Edition
  • HENNGE One DLP Edition
  • HENNGE One Cybersecurity Edition

これらのプランは、企業のセキュリティニーズに応じて柔軟に選択可能です。

Identity Edition

  • シングルサインオン
  • 多要素認証
  • セキュアブラウザ
  • ユーザープロビジョニング
  • etc

「Identity Edition」は、シングルサインオンや多要素認証を通じて、従業員のアクセス管理を簡素化し、セキュリティを向上させます。企業の認証基盤を強化するのに適しています。

DLP Edition

  • メール誤送信対策
  • PPAP
  • 添付ファイルの「Box」への自動格納
  • 大容量ファイル転送
  • etc

「DLP Edition」は、データ損失防止(DLP)に特化し、メール誤送信防止や脱PPAP対応を強化しています。送信メールの添付ファイルを「Box」に自動保存する機能も備えています。

Cybersecurity Edition

「Cybersecurity Edition」は、フィッシング対策やスパムメール防止に特化し、標的型攻撃に対する訓練を実施でき、セキュリティリスク全般に対応します。

HENNGE Oneの価格・プラン一覧

まとめ

Microsoft 365には多要素認証やデータ暗号化など、基本的なセキュリティ機能が搭載されていますが、企業で利用する際には、これだけでは十分とはいえません。HENNGE Oneのようなセキュリティサービスを併用することで、Microsoft 365の弱点を補完し、不正アクセスやデータ漏えいのリスクを大幅に低減することが可能です。

特に、アクセス管理やDLP、フィッシング対策など、幅広い機能を統合することで、企業全体のセキュリティ体制を強化できます。セキュリティのレベルを向上させ、安心してMicrosoft 365を活用するためにも、HENNGE Oneの導入は非常におすすめです。も高く、導入しやすいので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。